英語授業のみちしるべ

中学校英語授業についてつづるブログ

まとまりのある文章を書く力を育む指導(帯活動編)

 今年度の全国学力・学習状況調査では英語も調査対象となっており、その結果に関してはニュースにも大きく取り上げられました。
 毎年、その結果を基に報告書が作成されますが、それには今の中学生の英語力における課題が詳しく記されています。
私が今回注目したのが、「日常的な話題について、事実や自分の考えなどを整理し、まとまりのある文章を書くことができるかどうかをみる」調査問題の結果でした。報告書によると、今回の正当率は 7.7%だったそうです。31年度同調査では1.9%だったことを踏まえると6%改善したと言えますが、まだまだ「書く」ことの指導が不十分であることを痛感します。
 今回は「書くこと」に焦点を当て、日々の帯活動で実践できる、"まとまりのある文章"を書くための力の育成について述べていきたいと思います。

1 まとまりのある文章とは何なのか

 中学校学習指導要領解説によると、『「まとまりのある文章を書く」とは、文と文の順序や相互の関連に注意を払い、全体として一貫性のある文章を書くことを示している。』とあり、また、『「導入-本論-結論」や「主題-根拠や具体-主題の言い換えや要約」など、文章構成の特徴を意識しながら、全体として一貫性のある文章を書くことができるようにすることが重要である。』と述べられています。
 つまり、中学校学習指導要領の求める『まとまりのある文章』を書くためには、①取り上げる話題は一つ、②文章構成が非常に大切、③文と文を関連付けて書く、といった3つに留意する必要があります。それらを生徒にどのように指導していけばよいのでしょうか。


2 いきなり「書く」から入らない!

 声を大にして言いたいことが、「書く」力を伸ばしたいからといって「書く」活動ばかりやらせても効率が悪いということです。なぜなら、「書く」は生徒にとって負荷が大きい活動であるためです。自分で文章を考えるだけでなく、それを書くことは語彙や文法の知識・定着がダイレクトに直結してしまうため、英語が苦手な生徒にとっては非常にハードルが高いと感じさせてしまいます。


3 「話すこと[発表]」からのWritingへ

 
english-teacher.hatenablog.jp

 前回のブログで、「話すこと」の帯活動を紹介しましたが、この活動を即興のスピーチに発展させてWritingにつなげてしましましょう。「話す」と「書く」は同じアウトプット系の活動ですが、スピーキングはスペルを知らなくても伝えることができますし、ジェスチャーや単語の羅列でも相手に伝えることができます。つまり、負荷が「書く」に比べて小さいのです。まずは、生徒にとってハードルの低い活動から取り組ませていくことがポイントです。

 以下が指導の手順です。

①Topic、Useful Expressionsを導入する

 前回と流れはほぼ同じですが、Useful Expressionsをより即興スピーチに適したものに変えてあげます。

 スピーチの発表時間はTopicによって適宜決めます。

②自分の言いたいことのキーワードをノートに書かせる

 紹介したい内容についてのメモを書かせます。しかし、文ではなく、あくまでもキーワード程度(例. Sports day、Mayなど)に留めさせます。この時間は1分くらいでよいでしょう。

③デモンストレーションを行う

 この活動で達成してほしいゴールを実際に示します。ALTと見本をできる時は、リアクションやあいづちなどを大げさに使い理想的な聞き手を示してあげてほしいと思います。

④活動についての指導

 ペアを変えて3セット、今回の例だと一人30〜40秒で行います。やり取りの時と同様、"I'm First."等で決めさせます。実施前に、「Keep talking, don't stop!」「Be good listeners!」を徹底的に指導します。また、友達の表現で良いものがあればどんどん自分のスピーチに取り入れようと伝えていきます。実際、「ああそう言えばいいのか!」「これ何て言えばいいの?」など、友達からたくさんのことを学ぶ生徒が多いです。

⑤Writingへつなげる

 3セット即興スピーチが終わったら、自分がどのようなことを言ったのかノートにメモさせます。それを基に、今回のTopicに関しての自分の答えを英語で書く宿題を課します。その際、「Easy and Simple Englishで書くこと」を伝えます。


①〜⑤の活動を定期的に実施し、話した英語を書けるようにしていきます。また、一つの話題について様々な情報を付け足しながらある程度の量の英文を書かせる経験を積ませることで、書くことへの負担感を軽減していきます。


4 添削について

 提出させた英文ですが、毎回毎回チェックをするのは大変です。私はALTがいれば添削はALTにお願いをしています。こちらの余裕がなければ、共通の誤りの訂正例を示したり、何人かの英文だけ添削しそれのコピーを共有するなどしています。


日々の活動で「話す」→「書く」活動を取り入れ、生徒一人一人のアウトプット力を鍛えていきたいですね!